top of page

「Father's day」

更新日:2月16日


#無人化設備 #ロボット設備









水無月(みなづき)1日。

梅雨に入るのに水が無いとは如何に?

旧暦6月は現在の7月上旬から8月上旬にあたり、水が不足するって事

みたいです。ふう~ん。この歳になって、また一つ賢くなりました。

ちなみに、別の呼び方として、鳴雷月(なるかみづき)、焦月(しょうげつ)、

風待月(かぜまちづき)、涼暮月(すずくれづき)等とも呼ばれるそうです。

本当に日本語は奥深いですね。

皆さん、こんにちは。風流が好きな若年寄のIGAです。

さて、6月はいよいよ待ちに待った「父の日」です!

きっと今年も、子供たちや優しい妻からたくさんのプレゼントをもらえる

のかと思うと、今から楽しみです。

と言う妄想はさておき、私の記憶では子供の頃に父の日にプレゼントをした

記憶が殆どありません。

「母の日にはカーネーション」は定番でしたが、「父の日」自体無かった様に

思います。

調べてみると、起源はアメリカ合衆国で1972年。日本で一般的になったのは、

1980年代になってからだそうです。

(その頃はもう二十歳過ぎ。記憶が無いのも当然かも!)

今週末は福井の実家に帰るので、「父の日」のプレゼントで「長生きの薬」

でも買って帰れるといいけどな~。

今年の「父の日のプレゼント」で人気なのは、

「越前そばの里」「ウナギ蒲焼」「豚肉味噌煮込み」「水ようかん」

「地ビール」「日本酒セット」「焼酎セット」「ポロシャツ」等々。

でも親としては、少しでも立派に育ってくれる子供たちの姿を見せて

くれるのが一番の「父の日のプレゼント」。

頼むよ~、息子達よ!

それでは皆様、暑さに負けず今月もご安全に!

#無人化設備 #ロボット設備













#無人化設備

#ロボット設備

最新記事

すべて表示

セミの声が遠ざかり、スズムシの心地良い音色が聞こえてくるようになりました。 暑さも和らぎ始め、涼しい風が吹き抜けます。 技術屋集団コスモマンの一人「たかし」です。 秋は自分磨きに適していて、ワクワクする季節です。 前回は「スマートファクトリーを進めて行くには?」というテーマで考え、 全体的な流れを整理しましたが、今回は具体的に順を追って見て行きたいと思います。 『スマートファクトリーを進めるには?

暑い季節になりました。テレビでは熱中症のニュースが流れているのをよく見ます。 毎年何人かの人達が病院に搬送されています。監督者としては皆の健康を守る為に、 発生に至る原因や傾向を分析して対策を打たなければと思います。 技術屋集団コスモマンの一人「たかし」です。 仕事が充実しているとプライベートも充実するなーとつくづく実感しています。 今回はスマートファクトリーを進めて行くには?というテーマで考えた

  • 無人化設備
  • ロボット設備

COSMO Engineering Co.,Ltd.

bottom of page